JOJO2
2011年 09月 12日
楽しみですもんねー。
良くなろうが悪くなろうがとにかく楽しみです。
昨日の記事では、お恥ずかしい事に間違いの指摘を受けました
「バンツァダスト」ではなく「バイツァダスト」だよ。と
申し訳ありませんでした。ずっと間違えてました。
単行本を所有していないので「だいたいわかってる人」という感じでお願いします。
さらにいうと「銀魂」も「銀玉」になってて間違えてました。
さて実写映画化に関しましては
様々な問題が我々人類に降りかかります
もはや「関係無い」では済まされないのです!!
日本制作かハリウッド制作か
質をあげるにはハリウッドの方が断然いいでしょうが、ハリウッドさんはオリジナルに対するリスペクトに欠けるためちょいちょいわけのわからないことをしてやりたいようにやっちゃうです。
極力オリジナルを壊さずやろうとするあまりその低予算ぶりが作品の最初から最後までいたるところで感じてしまう日本制作もなかなか恐い。
そして何部をやるのか?
これはやっぱりどう考えても3部
3部をやると想定してみると
それにともなうキャスティング
敵として登場させるキャラクター選びとキャスティング
ヒロイン不在のストーリー(これはオリジナルキャラをつくらないことを祈ります)
アブドゥルがバニラアイスにやられるシーンをどこまで気持ち悪く出来るか(重要)
イギーはフルCGか
ペットショップはフルCGか
万が一承太郎を藤原達也が演じた場合、ダービー(兄)とのポーカー対決が映画の「カイジ」と同じような絵ヅラになってしまわないか
ポルナレフの登場シーンは本当に「タイガーバームガーデン」で撮影するのか
ポルナレフの「ありのまま今起こったことを話すぜ」のシーンはあるのか
・・・抱える問題が山積みで頭が痛いです。
というか暑さのせいか本当にちょっとまた頭が痛いです。
とにかくジョジョの実写化は楽しみが多すぎて困りものです。
今日はそれとは関係ありませんがラーメンの解禁日となっております。
やっぱり一気に減らすのは辛いので時々食べる楽しみは残します。で、今日はその楽しみの日です。
走る時は走る
食べる時は食べる
食べる時は・・・
食べる前は・・・
食べる前に・・・
食べる前に・・・
って、言わねーのかいっ!!
仕事です。


size-


size40 ¥3300-


size13/14 ¥4900-


size6
という感じで秋っぽいものや、(いまさら)夏っぽいのもちょろちょろ入っています。
よろしくお願いします。

アテクシの中では、【ジョジョ(JOJO)=メリケン(米国)のシンガーソングライター兼女優】なんだよね。
昨日のブログで絵を見ましたが、かなり「くどい系」ですな。
おばちゃんついていけないかも(笑)
あ、そうそう。
先日は失礼しました・・・
汗がひいてから試着をしようと思っていたのに、結局試着後に汗をかいてしまい、結局ドレスに「アテクシ汁」がついてしまいました(u_u*)
試着をしてさらにあのドレスの魅力再発見!!!
あのドレスを無敵素敵に着こなせるようにがむばって痩せたいと思います。
(  ̄□)9"<脱☆フトリーヌ!!!!!
顔が残念な状態なので、せめて健康&骨盤美人めざしてがんばるんば~(`・ω・´)
そして今回のブログのお洋服も可愛いですね♪
財布のひもがゆるゆるになりそうです(*^▽^*)ゞ
では後日ドレスをお迎えに行きますね(。・ω・。)ノシ
くどいですよ。あの絵を理解することから全ては始まります。
無意味な飾りのついたコスチュームがいいんですよー。そういうのも評価されたのかパリのルーブルで展示があったり、今はGUCCIとコラボしてたりしてます。
つまりマンガを芸術としてかなり世界に認めさせた人ではないでしょうか?
世の中の流行は全てと言っていいほどファッションから表面化するらしいです。そのファッションGUCCIとコラボということは芸術としてさらに日本のマンガの未来は明るいです
また自虐ですね(笑)ダメですよ。
財布のひもが緩む。大変結構なことでございます(笑)
ドレスとお持ちしております

*゚o゚)ノ<コメントのお返事ありがとう御座います。
先程ネットを波乗りして、この漫画のことを調べてみました。
作品全体のテーマは「人間讃歌」で、仲間たちとの絆・強敵との死闘など少年漫画の基本を押さえながらも、個性的な表現方法・独特の不気味さなどで唯一無二の世界観を築き上げており、その作風は「王道を行きながら実験的」と評されている(ウィキペディアより抜粋)
ふう~ん、なるほどね。
そしてコステュームもなかなか個性的でした。
ん~、アテクシには刺激が強すぎて、ちょっとついていけないかな(苦笑)
アイモカワラズ暑いですが、この曲なんぞいかが!?
http://www.youtube.com/watch?v=JxEGRv3Rf74&feature=related
ジョージ・ガーシュインが作曲したアリア。
マイルス・ディヴィスやハービー・ハンコックやビリー・ホリディなどの有名アーティストたちがカヴァーしています。
現在はジャズのスタンダード・ナンバーですが、スカばーじょんもなかなかいいですよ。
興味があったら聴いて見て下さいね。
ではでわ・・・お邪魔しました~≡(((((((*゚-)ノ
それぞれ登場キャラクターが皆違った、自分だけの特殊能力を持つという設定はJOJOがどうやら最初という噂です。
今で言うワンピースの悪魔の実の能力も皆違いますが、その設定そのものを考えたのが荒木先生ということです。
僕も正直小学生中学生の時はジャンプのなかでとばすマンガでしたからね。
いやでもあれ誰でもハマりますよ。
16巻?17巻??からでも見てみてください。一番見易いのはそこからです。スタンド(幽波紋)という個人能力が出てくるのがそこから。
ちなみにYOUTUBEでもJOJONOKIMYOUNABOUKENとかで探すとアニメ版が出ます。探してみてください。
SUMMERTIMEスカだとだいぶイメージかわりますね。個人的にはSUMMERTIMEは日が沈みかけた夕方、それでもまだ熱くダレる夕方を表現している曲だと思っていたのでスカパラのは暑苦しいっす(笑)