2012 NY後記7
2012年 10月 08日

昨日の千夜市夜
雨がお昼過ぎまで止まず大変でしたが、そんな足もとの悪い中遊びにお越し下さった方々どうもありがとうございました。
お買い物して下さった方々、差し入れしてくれた方々、搬入搬出で手伝ってくれた出店者の方々
どうもありがとうございました。
ANDANTEANDANTEのブースはイギリス買い付けまだ行ったことないのにイギリスのユニオンジャック目立ちすぎで気まずいです。
側面にアメリカのスターズアンドストライプス、フランスのトリコロールをバーンと張ったんですが、壁が出来て両隣の出店者さんとコミュニケーションがあまりとれませんでした(笑)
自ら遮断した格好となってしまいました。
お店が隣接するイベントには向かないかもしれないですね(笑)


寂しくて僕は店をほっぽってウロウロウロウロしてました。









仕事の後はcohaco、Hしのさんと、gris、Iケダさん夫妻と、cohacoの新人Rューセイと、うちのMユとで増田家
ここんちの煮玉子はカチカチ&しょっぱいくらいですごくいいですね。
特に搬出手伝ってもらったので、完全に俺が払う場面だったのに、思いつかずシレっとワリカンにさせてすいませんでした。また次回なにかあったらそん時に。
NYから戻って初のラーメンでした。
来週日曜日の山武での「山のおんぶ&gift market I'mu」もよろしくお願いします。
ということでNY後記


恐らく工場跡なんでしょうけど、日本にはなかなかこういう工場なんて無いですもんねー
アメリカではこんなのボコボコあるのでうらやましいです。

いつものホームフライトと違います。ホームフライでも千切りじゃがいもに焼き色をつけたものはハウスブラウンというところもあるようです。基本的には同じですが、ここでは「ハウスブラウンになにか入れますか?」と聞くのでとりあえずハムを入れてもらいました。
写真には写ってませんが、ここではワッフルも頼みました。なぜならワッフルハウスというお店だから。

アメリカのガソリンスタンドの給油機はだいたい、ノズルが置いてあるレバーを上げないと給油が始まりません。お金を払って、ノズルを給油口に入れて、レバーを引いても、そのレバーを上げておかないとガソリン出ませんのでお気をつけを。
僕は知らない時、永遠ガソリンが出ないことでアメリカだし金だけ取ってガソリン入れさせないのかと疑ってしまい「金払ったのにガソリン出ねーぞ!」と文句言ったら。したら店員が「レバーを上げないと出ないよ!」と教えてくれました。
アメリカで車まだ乗ったこと無い人は覚えておくといいと思います。

1ガロンは3.78541178リットル(アメリカガロンです。イギリスガロンはまた違います)
4リットル弱と覚えておけばいいと思います。
現在のアメリカ(ペンシルバニア州)の価格は1ガロン$3.819
これをリットル換算すると約$1.01って感じですかね。
円換算今が$1あたり¥78.6なのでおおよそ1リットル¥79.4って感じですかね。
アメリカガソリン安い!
※ちなにみNYだと1ガロン$4超えてたのでもうちょっとします。
※ちなみにヨーロッパはガソリンじゃなくて軽油が主ですが1リットルあたり€1.4くらいだったので
€1あたり¥102で計算しても日本でガソリン買うよりももっと高くなります。



工場萌えの方にはNJ TURN PIKEのNEW ARKあたりの工業地帯なかなかオススメでした。

この晩はSHIOちゃんチの目の前に車停められなかったのと、約4時間の運転でちょいと疲れたので荷降ろしせずにそのままSHIOちゃんチで、SHIOちゃんSスムくんとボケーっと
Sスムくんを地下鉄まで送りながらピザ、ジューイッシュのスーパーマーケットでお菓子をちょこちょこ
ジューイッシュのお菓子が普通にDELIとかで見かけないお菓子売ってて面白かったです。
細々と色々買って食ってましたが、大半は湿気ってました。
という感じで3日間のNJ、PA生活終了。
では仕事です。
ヨーロッパ物は実はまだまだ在庫あるんです!

上の方はかなり雰囲気出ています。黄色っぽくなった色褪せはモールスキンの特徴といえるくらい、モールスキン素材のワークによく見られます。下の方はわりかし状態いいですね。
どちらもちっとサイズ大きめです。肩落としてダランと着てほしいです。
1pcs for size- ¥7990-


いままでドイツのも含めて一体何着扱ってきたかわかりませんが、そのなかで上のは珍しいです。まずポッケが多いです。胸ポケットはだいたいユーロのワークジャケットは左胸だけ表で右は内ポケットになっているのがほとんどなんですが(あるいは右ポッケ無し)、こちらは4つ表に出ていて珍しいです。
あと、襟に刺繍が入っているのも珍しい。「EGF」って言うのがなんだかわからなかったので調べてみたところ化粧品ばっかでてきちゃったんですが、調べ続けると「European Gendarmerie Force(EGF)/ヨーロッパ憲兵」っていうのと「European Globalisation Adjustment Fund/ヨーロッパ世界化調整基金」っていうのがとりあえず出ました。
どっちでも(あるいはどっちでもないかも)まあ、別にいいですよね。見た目がかっこよければ。
でもどっちかというと先の「憲兵」っていうほうがかっこいいですかね(笑)
ちなみにそのヨーロッパ憲兵の紋章こちら

という感じです。
上 size- ¥7350-
下 size- ¥6990-



これの雰囲気はなかなかすごいですよ。極端にお腹と袖の色落ちがはげしいので、なにか重い物を運ぶ仕事していた人が着ていたのかもしれませんね。
そういう想像させる服です。
size- ¥6990-



ウエストは33インチハーフくらいです。ウエストサイズのわりには細めでテーパードもかかっていてシルエット綺麗そうです。
ウエストの一番上がボタンではなく鉄のフックのタイプです。これもフランスのヴィンテージの要素として人気ありますね。
ポッケの袋が薄くなり直しがあります。その際タグも縫われちゃっててウケますね。直しがあるところはすでに生地の痩せがありちょっと弱くなっています。
size 33-34 ¥7990-

size34 ¥6990-


お尻のポッケがないのでひょっとしたらレディースだったのかもしれません。確かにドイツにこの素材のレディース物多いです。
なかなかかわいいですよ。
size34 ¥4990-

ほこりっぽかったので洗濯していますが、未使用のデッドストックです。
サイズ表記ありませんがアメリカサイズでいったら34~36程度だと思います。小さいしアームホールも細めで今物のショップコートのようです。
size-(34-36程度) ¥7770-



size-



一番古い物で1968年のもの、一番新しいのだと1978年のものなので恐らく70年代あるいは80年代に作られたものだろうと思います。
¥4990-




カードではなくお札を折り畳んで入れておくこともできるかと思います。
はさんでみて思いましたがめちゃめちゃアメリカダラービル(アメリカのお札)サイズですね(笑)
$1札は今手元にあった分おまけにつけておきます。
なぜなら日本札とマネークリップってほんと似合わないと思っているから!おまけでアメリカドル付けるので、是非僕と同じように表紙みたいにドル札使って下さい。
¥5250-



マネークリップ部分はステンレス製。僕の経験から言わせてもらいますが、シルバー製のマネークリップはあれはよろしくないです。見た目にはシルバーはかっこいいんですが、すぐ開いちゃって、なんだったらある程度お札の量があって厚みがあったら一回で二度と1枚だけとかはさめなくなります(経験談)。
ステンレスは素晴らしいです。僕のマネークリップ歴もいよいよ10年になりますが、今使っているのは約8年。いよいよ1枚だけだと頼りなくなってきましたが、それでも1枚だけでもはさんでいられます。
これは見た感じかなり強いので、相当無理な力、無理な量はさまなければ半永久的に開いちゃう事は無いと思います。
こちらも1ドル札おまけでつけておきます。
ちなみに僕の8年選手


8年使ってまだ使える。いい加減財布も欲しいですが、愛着わいて財布に変えられないです。
でもそろそろ30過ぎたおっさんなんで、スーツのときにマネークリップとかちょっとダサいんで、ON用に財布も買って使い分けるようにしたいです。


古い物は1980年のと1986年がありますが、あとは2000年代に入ってからの新しい物です。まあなにかしら使い道はあるでしょう。ワークジャケットの襟に縫い付けてもかっこいいですし、鞄につけてもいい。ただキーホルダーに加えてもいいですし、レザーベルトに縫い付けてもいい。
1pcs for ¥630-



革も多少痛みがありますが、特に革が死んでるとかでもないので、もし40年代だとしたら状態はいいほうだと思います。
¥4990-


