こんにちは。今日はベラボーに寒いですねー
これでも10度前後だってんだから困りはてます。
だいたい千葉あたりで1年で最も寒い時って0度~マイナス2~3度ってとこだろう。なんて思うと
まだ下に10度くらい下がれるのかと思うと恐ろしいです。
こんにちは
突然ですが、
僕が千葉で部屋を借りてそろそろ1年になりますが
1年間ずっと物足りなさを感じている物があります。
広さ?
3DK(改装して2LDK)なので広さにはそこそこ満足しています。
家賃?
家賃は築年数が経っているので、広さのわりに安いのでそこそこ満足しています。
階?
8階なので夏もほとんど部屋で虫を見ることも無く、そこそこ景色も見渡せるので快適です。
じゃあ、何?っていう話なんですが、それは
シャワーの水圧!!
水圧が弱ぇ!!
シャワーの水圧なんて部屋借りるときにCHECKする人いないでしょ?
いないよね?
これ、意外な盲点ですよ!!
そうなんですよ。水圧が弱いんですよね。
いえね、そりゃあまるでシャンプー流しきるまでにいい加減時間かかる。とか
シャワーの真下にいないとシャワー浴びれない。とか
弱すぎて、もーーーー頭に来たっ!!っていうほど弱いわけでもないのですが
ギリギリやっていける水圧だけど、
ギリギリ気になっちゃう水圧、
ギリギリ物足りない水圧なわけですよ。
最近は使用する水の量を少なくしても水圧を維持する、エコなシャワーヘッドなんて通販とかでも拝見しますが
欲は言いません。このエコ意識の高いときにこんなこと言うのは恐縮ですが
使用水量そのままあるいは、量がちょっと増えてもいいから水圧を上げてくれ!!
アメリカのモーテルや、ヨーロッパの安宿など
海外仕入れや旅行などで頻繁に外国に行く方なら特にわかってくれるんじゃないかと思うのですが
特にアメリカ!
「なめてんじゃねーぞ!!」っていうくらい水圧弱いジャワーだったり、無駄にシャワーヘッドが大きくて威力が拡散、散漫しちゃってるシャワーヘッドのとかありますよね。
こういう大きいのだと特にね。
特に海外のモーテルとか安宿のシャワーだと、シャワー部屋?シャワー箱?がコンパクトになっちゃってて
水温を変えるレバーがあまりにもシャワーのすぐそばにあって
体とか頭洗ってる時にヒジがそのレバーに当たって、一瞬で水温が変わっちゃうのね!
あれ勘弁してくれよ!って感じですよね。
お湯出す時は、一向にお湯が出てこなそうなくらい水からお湯になるまで時間かかったりするくせに
ちょっとレバーにヒジが当たっちゃっただけで、お湯から水になるのだけは早いんだから。
なかなかお湯になってくれないーーー!ってもう裸になってお湯が出てくるの待ってて
やっとお湯になってきた!ってシャワー浴び出したら、思ったより温度が上がってきちゃって
「熱ぃよ!!熱ぃって!!」って温度下げようとしたら、そういう時に限ってなかなか水に冷たくなってくれなかったりね。
日本の銭湯とかスーパー銭湯みたいなとこもね、「日本は大丈夫!」と油断してるとときどきくらいますね。
特に最近のスーパー銭湯。
スーパー銭湯のシャワーって、ボタン押したら一定時間お湯が出て勝手に止まるヤツあるじゃないですか?

これ。
これやっかい。
(なんかこの写真の桶汚くね?)
このボタン式のシャワー。
一回ボタン押したときに、お湯を放出してくれる時間がえらく短いのいますよね?
「え?もう終わり?」って声に出しちゃうレベルの。
「おい!もう終わりかよ!!」ってボタンをボシュボシュ連続で押しちゃいますよね?
でもあれどうせボシュボシュ連続で押しても、最後に押したのから何秒とかなんですよね。
女性だとあんまりいないと思いますが。というか、いないで欲しいですが
ずっとボタンのとこに足乗せて、足で定期的にボタン押してシャワー使用中一度たりともお湯を止めない決心を感じさせる人いますよね!
男性が素っ裸で片足上げているような状態なので、かなり見苦しいことになっていますが・・・
わかりますけどね。その気持ち。
シャンプーの泡が目に入っちゃいそうで目を開けられないタイミングでシャワー止まったりして、目を閉じたままボタン探したくないですからね!!
あんまりちょいちょい止まるんで、もう何度もボタン押させられてると
「俺は頭洗いに来てるのっ!ボタン押しにここに来てるんじゃないのっ!!」
ってね。
まあ、海外のこともスーパー銭湯のこともいいんですがね。
とりあえず俺の部屋のシャワーの水圧!!
水圧UPしたように感じさせてくれるシャワーヘッドご存知の方はこちらまで!
↓↓↓↓↓
0120-002‐222
日本文化センター テレフォンショッピング
ほんとにかけちゃダメだから!
チタンコーティング包丁セット買うことになるから!!
ずいぶんと、こっちが恐縮なくらいいっぱいおまけが付いてくる本当は20000円と言いたいところだけど10000円で冷凍イカも一刀両断のチタンコーティング包丁セットもいいですが
こちらもお願いしますね。
仕事です。
スウェットやナイロン物との合わせにもいいちょっと綺麗目な感じの
FRANCE middle1900s vintage peaked lapel wool vest・・・フランスの1900年代中期ころの襟付きベストです。これでもかいっ!と言わんばかりのピークドラペル!
ダブル仕様で襟だけではなくポケットの縁までパイピングされてずいぶん豪華なベストですね。
そこも珍しいのですが、裾の部分を見てほしいです。前もラウンドしているのがそもそも珍しいですが、ボタンの合わせの部分の裾、信じられないくらい綺麗なラウンドになっています。美しいですね!合わさっているのがわからないくらいですね。
裏地がいかにもヨーロッパのヴィンテージというストライプ生地で雰囲気もいいです。
なかなかドレスシーン以外でのコーディネートが難しそうですが、ヨーロッパヴィンテージ好きな方なんかですと、動物ボタンのピケジャケットの中に着てスカーフなんか巻いたりしてもいいですし、スニーカーを合わせるとなるとコートやジャケットなんかは割とクラシカルな物にしてそれっぽい雰囲気で着て、パンツは黒のナイロンあたり持ってくるとスニーカーを合わせるのに全体的に黒、なおかつスニーカーに寄せてナイロンが入ってきてまとまりよく見えそうですね。まあ、黒やグレーのウールパンツにスニーカー合わせてもそれだけでもよさそうですがね。
珍しいのお好きな方是非
size 着丈55、肩幅33、胴囲98cm(バックシンチで絞れます)
¥6480‐(税込)
USA vintage shawl collar dress jacket(smoking jacket)・・・久しぶりにこういうビシっとかっこいいジャケット見ました。めちゃめちゃかっこいいですこれ!
ショールカラーのジャケットですが、スモーキングジャケット、タキシードの枠内に入るものですね。
襟と袖にロープ状の飾りが付いていますが、黒に黒だからっていうのもありますが、すばらしくかっこいいですよこれ!
生地は冬用ではなく春用とちと薄手で背抜きになっているんですが、まあそのへんはうまくコートやインナーとでバランスとってほしいのですがw
使い方も今だったらいくらでも合わせが想像出来ますよね。カジュアルダウンさせて着るもいいですし、ちょっと色気ある感じ、夜な感じで着てもらうのもいい。
うーーん。これかっこいいな!
かっこいいって何回言ったかわかりませんが、かっこいいからかっこいいって言います。サイズもいい感じですね!
size 着丈70、肩幅44、胴囲94、袖丈58cm
¥15120‐(税込)THANKYOU SOLD
GERMANY early1900s antique wool frockcoat・・・昨今のコートブームで、トレンチコート、ステンカラーコート(バルマカンコート)、モッズコート、チェスターフィールドコート・・・とコートの種類もだいぶ知られたと思いますが、ここらでこちらの「フロックコート」も一応覚えて帰ってください。
まず今の雑誌でヴィンテージ、アンティーク特集でもない限り取り上げられることがまず無いであろうフロックコート。
なぜなら、現在で「消滅した」と言っていい物だから。消滅したというと少々語弊があるのかもしれませんが、現在ではこのコートはモーニング(燕尾服)と呼ばれるそれに変わったからですね。
モーニングはその言葉からも察するとおり、昼間用の礼服です。ドレスシーンでは夜に着ることはありえないものなわけですが、このフロックコート、1900年初期にモーニングが登場するまでずっと昼間用の礼服として最上級のところにあるコートでして西洋の紳士には欠かせないものでしたが、1900年初期あたりから1920年ころをピークに昼間用の礼服はこのフロックコートからモーニングに取って代わられ以来、紳士服としては姿を消していく。そんな・・・悲しい歴史のあるコートです。
前にも書きましたけどね。物だけに物語があるわけで、特にドレス、礼服ともなるとその歴史がはっきりしていて面白いです。
1920年代からしても、その後も好きでフロックコートをオーダーして作らせていた人はいたと思うので一概に1920年代前後のものとは思いませんが、古いです。
さて、歴史はこのくらいにして、実際使うときはがっつりフォーマルで・・・とはなかなかいかないと思います。もちろんいってもらってもいいんですが、日本で結婚式に出る人でもモーニング着てくる人すら見ないので。
正式に使うというよりはほんと遊びで、ハズシで着てもらうといいです。形的にはチェスターフィールドコートに近いものがあるので、チェスターフィールドコートのちょっと変わったデザインのもの。という感じで接してもらうといいでしょう。
今で言うとやっぱりスポーツ物との合わせが一番ある意味自然ですかね?
パーカーのフードっていうのは便利なもので、どんなにかしこまった格好でもフードが襟から出ているだけでカジュアルに見せる力があるためナイロンでもスウェットでもパーカーを使うと一気にコーディネートしやすくなるんじゃないかなー?と思います。
まあ、これは、トレンドどうのこうのというよりも、歴史、物として欲しいかどうか?かもしれないですが。
でも、かっこいいです。
size 着丈98、肩幅43、胴囲106、袖丈61cm
¥16200‐(税込)
"STEPHAN SCHNEIDER"mole skin balmacaan coat・・・これだけ黒物ではなくなりますが、個人的には正当っていう意味で同じ括りなんです。
ご存知、ステファンシュナイダーのステンカラーコート(バルマカーンコート)です。
ステファンシュナイダー。ドイツ生まれ、ロンドンへ留学ののちベルギー、に移りマルジェラやドリスヴァンノッテンなどを輩出したベルギーのアントワープ王立美術アカデミーを主席で卒業、パリのファッションウィークに出展。今でもアントワープに拠点を置き第一線でいるデザイナーであると同時にヴィヴィアンウエストウッドの後任としてベルリン芸術大学ファッション専攻科教授に就任しています。
日本だとリフトがやっぱり一番やってますかね?代理店って今リフトなのかな?
デザイナーズブランドといえば数あれど、なかでも、個人的には大変硬派であり続けしっかり物づくりをしている印象を受けて大変好感の持てる優良なブランド、デザイナーだと思います。ときどきずいぶん奇抜でかわいいのもやるのですがねw
少々奇抜な時もありますが、そんななかでもとても上質、高級感の伝わるものを作っているブランドです。
さて、素材はコットンモールスキン素材です。ウールではありませんので扱いは比較的楽でありつつも、しっかり防寒性のある素材です。
色目はやや赤みの強い茶?ベージュ?で、これ紳士用なはずですが、比翼内側部分の当て布が小花柄とちょっとかわいらしいですね。
細かい仕様を抜きにしたらいたってシンプルなコートではありますが、今はスニーカーにしてもアクセサリーにしても少々ゴテゴテしたものが多いので、それらとの兼ね合いでも子供っぽくなりすぎず使いやすいかと思います。
もちろんシャツにカーディガン、スラックスに革靴という正統派な着方でも当然素敵ですよね。
裾あたりに少々染み?色抜け?があったりするので、トレンチやショップコートのように汚れてもあんまり気にせず気楽に使える高級コートな感じでいてもらえるといいかもしれません。
元々の価格は・・・想像してくださいw
サイズも小さめ好きな方にはお勧めです。
size4(着丈103、肩幅42、胴囲100、袖丈65cm
¥17280-(税込)THANKYOU SOLD
すいません。遅くなりました。
帰ります。明日も(今日も)よろしくお願いします。
全商品通販にも対応させていただきます。
お問い合わせ等お気軽にどうぞです。
ANDANTEANDANTE
〒260-0027
千葉県 千葉市 中央区 新田町17-4
TEL 043-309-9061
koichy-koichy@nifty.com
駐車場1台あり