
自分でもびっくりしてますが、今回のヨーロッパ買付け後記で使ってる最初の白黒写真ですが
ヨーロッパ後記23と25で同じ写真使ってましたねwww
気付かなかった。そして誰もそこツッコンでくれないんだけどw
いよいよ2015年も締めくくりにはいってきました。12月になりましたね。
早いですね。本当に早い!
11月最終日と12月初日非常に快調な営業とさせてもらいありがとうございました!!
12月はなんといっても冬のボーナスがありますからね!
大切なボーナスを使ってもらうのに相応しい物どしどし入れていきますね!
ランプについては今しばらくお待ちを!!
という感じでヨーロッパ後記26
コペンハーゲン編10
いよいよコペンハーゲンの話で10話目www
どんだけ引っ張るんだね君は!っていう感じですねw
人魚姫の像、ローゼンボー城、ニューハウンと観光してコペンハーゲンセントラルです。
今回コペンハーゲンに行った理由の一つに
「ここ5年くらいの最近でずいぶんコペンハーゲン、デンマークのブランドを日本、世界でも見るようになった、そのデンマーク・コペンハーゲンのシーンはどんなものなのか。」
を、実際に自分で見て体験してみたいっていうのもコペンハーゲンに来た理由の一つです。
パリ、ベルリン、アムステルダム、ブリュッセル、アントワープ、コペンハーゲンそしてニューヨークのファッションシーンをちょっとだけ体験してきてるからできる提案ってのもあるのだろうと。
まあ古着はファッションではないんですけどねw
デンマーク。コペンハーゲンのブランドっていうと結構先にあがってくるであろうNORSE PROJECTSのショップです。
デンマークブランドというと、ロイヤルコペンハーゲン、ジョージジェンセン、レゴ、フライングタイガー、バング&オルフセンあたりが一般的にも皆知ってるデンマーク発のブランドでしょうか?
ファッションというか洋服でいうと洒落た雨ガッパで人気に火が付いたRAINS/レインズ、アイウエアのHAN Kjøbenhavn、リボンのマークのSOULLAND、WOODWOOD、そしてNORSE PROJECTSあたりがコペンハーゲンファッションとして快進撃を見せてるブランドとして結構代表的なのかなー?個人的な印象ですが
ただ僕が比較的最近知っただけってことかもしれませんが、そんな感じ
WOODWOOD
WOODWOODはもちろんですが、コムデギャルソン、ネイバーフッド、アンダーカバーとかだったかな。日本のブランド多かったです。
Storm
アクセサリーとか雑貨とかビジュアル本中心のアートブックとかも多くて、現代っぽいなーという印象。ここ楽しかったー!
スニーカーショップのNAKED
外に女の子いっぱいいるから並んでるのかと思ったら、ただここにいっぱいいるだけでしたw
レディースのスニーカーショップだったみたいで女の子しかいなくて照れました。
北欧女子かわいいです!!w
ドイツの女性が好きだって思ってたけど、どうやら全体的に色素の薄い女性がすきなだけなのかも。
そんなお前の好みはどーでもいいと。
ちょっと歩いてたら今度はミントグリーンの看板のNAKEDが
ピンクの看板のNAKEDがレディースだったので、グリーンがメンズかぁーと、メンズスニーカーやっと見れると思ったら
ピンクもグリーンもレディースでした。
メンズとレディースでもないし、ピンクの店とグリーンの店との違いがいまいちわからない。
メンズはあるのかわかりませんが、とりあえず今回は見つけられませんでした。
STASPという、HIPHOP屋さんですね。
かっこいいHIPHOP屋さん。
最近あんまり減ってきちゃいましたがまだ僕がニューヨークに旅行でよく行ってたときはこんなお店いっぱいあったんですがね。
ファッションだけじゃなく特定のカルチャーがベースになってるお店っていうのはほんとワクワクするのだ
そしてフライングタイガー
看板はタイガーしか書いてないですね。
昔はタイガーとか、コペンハーゲンではタイガーだったりするのかな?
商標的に外国とかだとタイガーでは取れないとかあるのかな。
LEGOショップではないのですが、ウインドウにレゴがあったので一応デンマークということで
で、またセブンイレブン。セブンイレブン率高すぎ高すぎの高杉晋作ですよほんと!奇兵隊ですよ!
と、いう感じでだいたい写真撮ったところでこんな感じなんですが、これだけ回って買った物は
スノードーム一つだけ。
こんなに服だのなんだの買うの大好きな私が!!
パリでほんとお金使いすぎて・・・いえ、そのお陰でいいものいっぱい集まったので、自分の買い物は今回は我慢!!
他の街でも自分には特になにも買わなかったので、そんなたわいもないスノードームですら貴重な自分のお土産
そのスノードムには後ろにマグネットがついていたので、日本に帰ってきてから早々に箱から出してマグネットを活かして冷蔵庫に貼ってみました!
一発でマグネットだけ外れました。
デンマークプライド!
では今日はこんなもんで。
まだコペンハーゲン編続いちゃいますすいませんw
仕事です。
本です。文庫本
GERMANY vintage"erotic novel"paperback books ・・・官能小説ですね。
単純に表紙に女性のヌードが描かれているからそう思うだけでドイツ語読めませんのでwもちろん内容で見てほしいのではなく表紙に女性のヌードがあるよ!ってことで選ばせるつもりですw
最後の赤い表紙のサーカスの女性のはなんかサスペンスですかね??これは官能小説っていうわけではないと思いますが、同じくくりで紹介させてもらっちゃいました。輪がつかめないで落下しているところが描かれているようです。
万が一読めて、一生懸命翻訳とかしながら読んでみたら全然官能小説じゃない!っていうこともあるかもですが、そこんとこはよろしくですすいませんw
1pcs for ¥1620(税込)
GERMANY vintage"More Joy of Sex"paperback books・・・すごいですこれ!「More Joy of Sex」単純に訳すところ「もっとSEXを楽しみ方」ってことでしょうかw
素晴しい本です!ドイツ語じゃなければ!w
それをどう使うかはおまかせしますが、とにかくSEXの挿絵が多いです。見るだけでも楽しめますが、実践してこそです!
これを見て2人の夜に活かしてください!!彼女をイカしてください!!彼女をイカしてあげてください!!!すいませんでした!!!
恥ずかしがることはないです。SEXの勉強しないほうが異常です。彼女を喜ばせるための努力を怠るなよ。です。
と、まあほんとにHOW TO SEXみたいに使ってもらってもいいですが、単純にこういう物がエロ本としてではなく普通に売っているヨーロッパにおもしろさ感じてもらえるといいです。物としてどうぞコレクションしてください。タンスの一番下の段引きぬいたら出来るスペースに隠しておいてください!!本棚で隠すつもりで一冊だけあっちがわ向いちゃって入れてて明らかに目立っちゃうので、全体の約30%をあっち側向けておけばただずぼらな人って思われるだけで済みます。でもバレたら一番恥ずかしいですw
¥2970‐(税込)HOLD
GERMANY vintage drivers manual・・・ドイツの運転教本です。読めない文字で教本ってのもどうかと思いますが、正確に発行年数は記されてませんが恐らく60年代頃のものです。
イラストに出てくる車がいちいち60年代くらいのスタイルの車やバイクですのでw
なので古い車やバイクなんか好きな方には面白がってもらえるんじゃないかなー?と思って選んでみました!
ヨーロッパでの運転で難関として「ロータリー」そして「トラム(チンチン電車)との共存」というのがあります。ここは最初結構テンパルので、特に大きいロータリーなんて半分流れで皆適当に動いてる感じすらしますからね。トラムもどのタイミングで抜いていいのか、抜かずに停まってないといけないのか、これは他の車みてつかむのが大事ですが、時々ロータリーで車と一緒にトラムも走ってるというダブルパンチありますので気をつけましょう。w
ヨーロッパで車に乗るっていうかたは勉強しておいてもいいかも。
とりあえずこちらも物として面白いかと思います。
¥1620‐(税込)
GERMANY 1910~1920s antique academic books・・・ドイツの学術本のようです。
DAS LEBEN IM ACKERBODENこちらは「地中の生活」というタイトルで地中生物やその食物連鎖なんかのことを書いているみたいです。1920年代のものです。
Wurger Im Pflanzenreich こちらは植物のことですね。こちらはamazonで引っ掛りましたがどちらも2500~4000円くらいする本なので本当に学術本として現在でも学者や学生が読んでいる本なのでしょうかね?
こちらは1910年代のものですが、写真ですかねこれ???1910年代の本に写真印刷する技術ってあったんですかね??
「そっちのほうがすげー」ってやつかもw
とりあえず表紙がかっこいいから買って来ましたw
挿絵もありますが決して多くはありません。
植物のほうなんかは特にお花屋さんや、プラント扱っているお店や多くの緑を飾っているお店なんかに緑のそばに添えておいてもらったりするととても説得力あるディスプレイになるのではないかと思います。
どちらも素敵です。
こちらも内容についてはちょっと読めないのでわからないのですが、表紙ありきです。
3人の馬に乗った人とハーケンクロイツのほうは一般的な厚さですは、ハーケンクロイツとハイルヒトラー!と右手を上げている人々が描かれているものは2冊分くらいの厚さです。もし読むとなると大変な厚さですねw
こちらもナチス物集めておられるというかたのコレクションに加えてもらえたらいいですね。
薄いほう(薄くはないですが)¥2480‐(税込)
厚いほう(厚いです)¥2915‐(税込)
FRANCE vintage"Michelin"guide books・・・ご存知ミシュランガイドです。ミシュランのガイドブックの中でも最も象徴的なレストランやホテルの星による評価をつけたもので、東京版も数年前より発売されたことでも話題でしたね。
このレストラン、ホテル版のものの赤い表紙があまりにも象徴的なことから「le guide rouge/ル ギッド ルージュ」とうことで「赤のガイド」とも呼ばれるらしいですね。かっこいいですね。
他にも緑の旅行版、その他にも地図なんかもガイドブックとして発売されてますが、あんまり緑のは見たこと無いですね。
今回の入荷は5冊。すべてそのルギッドルージュの赤いガイドブックになります。
1971年度 フランス版
1932年度 フランス・ブルターニュ地方版
1958年度 イタリア版
1965年度 イタリア版
1953年度 イタリア北部版
の5冊。
1930年代のやばいですね!以前1930年度のフランス版を見つけた時には50ユーロくらい言われて値下げ交渉する気も起きぬまま撃沈した記憶がありますがwブルターニュというのがなんともまた洒落ててすごくいい!
また意外と知られてませんが、このガイドブックが創刊された理由は、タイヤを売るためです。レストランや旅行の本を出して行ってみたい場所を皆に教えれば当然、車での移動も増える、タイヤ減る、タイヤ売れる。だからミシュランタイヤというタイヤメーカーがガイドブックを作ってるんです。素晴しいアイデア!!やっぱり市場を与えてから物を与えるのが大きな商売としては鉄ですね。
LINEとかも無料で始められて、どこに採算性があるんだろうと思ってた矢先にスタンプとかがあってそれ結構皆買ってるって聞いて衝撃的に納得させられましたからねー。すげー!って。尊敬に値する!なのでLINE始めたんですけど僕。同じことですよね。
なお、ミシュランタイヤで「ミシュランマン」とも呼ばれている「ビバンダム/ビブ君」というキャラクター。これ世界最古のマスコットキャラとして有名ですね。近年「ゆるキャラ」という物も非常に人気がありますが、このときビバンダム君がこの世に存在していなければ恐らく現在のマスコットキャラはもうちょっと違う解釈でいたか、あるいはそういうものは無かったかもしれませんね。
さらに、タイヤなのになんで体が白なの?って思ったこと、気付いた事があるかたは素敵です。その目線素敵です。そうです不思議な事に体は白なんですね。これはこのビバンダム君が登場したときはまだ炭素によるタイヤの強化が発見されておらず黒いタイヤ、ゴムはなく白かったから。ですね。
さて、こちらガイドブックに戻りますが、なんと!フランスだけでなくイタリアが見つかりました!パリでフランス以外のものを見たのはこれが初めて!
当然イタリア料理屋さんなんかは欲しがるだろうと思い買い付け、料理に精通するお客様にお知らせしたところイタリアのみならず全てお取り置きいただきました。
そうなんです。
すいません、こちらの5冊はすでに全て同じ方によってHOLDとなっているのですが、今回あえて紹介するのは例えばレストランをやっている方が縁のある年号のものを探している。とか、ある特定の地域のものを探している。などありましたらなにかお力になれるかもと「今回は一人の方のもとに行きますが、こういうのあるんだよ。言っておいてくれれば気にして見て来ますよ!」というアピールですねw
もちろんこれはミシュランガイドに限ったことではないですが、なんか具体的になんかあったらご相談ください。ミシュランガイドでいえば現行のものなどでもよければ日本で手に入らないものでもフランスなどで探してもらえるかとも思いますし、もちろん他にも基本的になんでも相談ください。無理なもんは無理っていいますけどねw(ディーラーさんに相談なく勝手に書いてますが)
またの機会をおたのしみに。
1pcs for ¥4480~¥4965‐(税込)5冊HOLD
という感じです。
どうぞ明日もよろしくお願いします!!
全商品通販にも対応させていただきます。
詳細等どうぞお気軽にお問い合わせください。
ANDANTEANDANTE
千葉県 千葉市 中央区 新田町17-4
koichy-koichy@nifty.com