ANDANTEANDANTE  260-0027千葉県千葉市中央区新田町17-4/tel&fax 043-309-9061/koichy-koichy@nifty.com/11:00until21:00 無休/通販対応いたします。


by anan-blog
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC

ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_16382449.jpg
見ました。

The Sound of Music/サウンドオブミュージック

以前見たときはちっちゃい時だったので、話を覚えているかどうか以前に、当時ちゃんと見たのかどうかも全然覚えてないくらい。

ただ、ちっちゃい時に母に連れられて一緒に見に行ったという記憶がある

それももしかしたら生れて初めて映画館に見に行った映画かもしれないのですが

久しぶり・・・いや、むしろはじめて見ましたって言っていいくらいですw



いきなり感想になりますが



素晴しい過ぎる映画ですね!

今さら僕がなにを言うまでもないくらい皆素晴しいって思っているのだろうと思いますが素晴しいですね!






ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17255667.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17251481.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17275051.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17561547.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_18174737.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17252100.jpg

もうすっかりファンになっちまいましたね

少なくとも今は「一番好きな映画なに?」って利かれたら、これですw

ターミネーター2はちょっとお休みです。



ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17253794.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17260223.jpg
マリア、トラップ大佐

リーズル、フリードリッヒ、ルイーザ、クルト、ブリギッタ、マルタ、グレーテル

演じた皆さんがどうなったのかやったら気になるくらいw




それにしても


ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17272446.jpg

この映画の舞台、オーストリア・ザルツブルクへは2度も行ってる

それもその2回のうち1回は母と!

これはもっと早くにサウンドオブミュージックちゃんと見ておくんだった!

せっかく映画に出てくる場所なんかも見れたのに、えらい損した気分になってきた!




ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17561547.jpg
マリアが大佐を愛してしまったことに気付いてノンベルク修道院に逃げ帰ってしまい、子供達がマリアに会いにノンベルク修道院を尋ねるシーン


ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_17561231.jpg
ほぼ変わってないやん!!w



しかも映画のシーンで見ると特にわかりやすいけど、2回のザルツブルクで2回とも訪れたホーエンザルツブルク城がそこに写ってるじゃないですか!!

もしかしたら通ってるんじゃないか僕??



ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_18180912.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_18212708.jpg
この映画の撮影場所を巡るために今一度ザルツブルクを訪ねたい!!

また母と行けたらいいですね。

もう体力的に難しいか。

・・・いや、ちょいといいこと今一瞬で思いついた。

まあ、それは今はいいや。

なにせ、もう一回ザルツブルク行こうって思わせるくらいの映画でした。






なんでちっちゃい時によく母と一緒に「エーデルワイス」を歌っていたのか

映画見てたら「これでか。」ってなんかルーツが見えた気がしました。

ちなみにこの映画見たの節分の恵方巻で母の誕生日会やった後だったんでなんか余計にですかね




サウンドオブミュージック

なんかこのタイミングで見れてすごいよかった気がしますね。

ほんといい映画だった。




トラップ大佐と家族全員でのエーデルワイス





SOUND OF MUSIC






MY FAVORITE THINGS





MY FAVORITE THINGS 2






いいですね。

MY FAVORITE THINGS/私のお気に入り

まさにこの曲が私のお気に入りだっていう人そーとーいるでしょうw



ほんとまたいつかザルツブルク行った際には色々舞台を見に行きたいです。







では仕事です。



SOUND OF MUSICを紹介したからってわけじゃないですが、楽譜など紙モノ、本など


ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01262997.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01255934.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01235750.jpg

GERMANY antique scrap of sheet of music・・・お久しぶりの入荷です。楽譜です。スクラップ状態になっていたものです。
なにかラッピングペーパーのように使うのもいいですし、ちょっとした敷き布代わりに使ってもいい。一枚だけ壁にちょこんと貼っておいたり、ディズプレイなどで複数枚をバラバラっと散らしておくのもいいですね。
なににってうわけではないですが、あるといろいろ使い道が見つかるタイプの物かなぁと思います。
1ocs for ¥215‐(税込)





ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01350963.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01351065.jpg

ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01314438.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01314369.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01314215.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01314516.jpg


USA 80s vintage"FRENCH FASHION ILLUSTRATIONS OF THE TWENTIES"illustrations book・・・ということで前代未聞クラスに長いタイトルになってしまいましたw
パリで見つけたアメリカ製のフランスのファッション集です。
タイトルの通り「フランス1920年代のファッションイラスト集」となります。
ご存知20年代といえば「黄金の20年代」「狂騒の20年代」「狂気の20年代」なんて言われ経済を中心に文化でもこの時代におけるピークを迎える時代ではないでしょうか?
パリでは1918年の第一次大戦終結の後1920年から1929年まで、パリにはピカソ、モディリアーニ、シャガール、ダリなどが集結しるほどエネルギーがありました。
アヴァンギャルド、シュルリアリズム、アール・デコ、ジャズ・・・というようにアートや文化もその頂点を極めんとした時代、また製造業も過去に例を見ないふほどの発展を遂げ需要と消費と願望を加速させ生活様式の変化など1920年代の巨大なうねりは現代のヨーロッパ文化を生み出した時代といってもいいですね。
1929年アメリカ、ニューヨーク、ウォール街の暴落によりその時代は幕を閉じます
というわけどそんな1920年代のフランスのファッションイラスト集ですが、すごいですね・・・パッと見ただけでも前衛的で驚きを与えてくれるコムデギャルソンですら、すでに1920年代に生み出されたものの焼き直しにしか見えないくらいこの時代にすでに全て出尽くしていたのだな~・・・なんて思わされるくらいです。
すごいです。これはファッションにご興味ある方はもちろんですが、ファッションデザインに携わる人としては知らないでは済まされない、最重要な10年間だと思います。是非
1987年 アメリカ製
¥2915‐(税込)






ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01360280.jpg

ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01314051.jpg

ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01360305.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01350737.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01350693.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01350841.jpg



FRANCE 70s vintage"COSTUMES PARISIENS vol.1 1912-1913"illustrations book・・・こちらはもうちょっと限定的で、パリの1912年ー1913年の女性のモードを集めた本のようです。
ファッション誌というよりも一枚一枚のイラストがあまりにも美しくてかっこいいので買ってみました。資料としてはもちろんですが、切り抜いて額装したりするだけでもいいかもしれませんね!
~1913年といえば、この翌年の1914年より第一次世界大戦が勃発いたします。第一次世界大戦をはさんで前と後でどのように、ファッション、モードに変化があるのか見てみるのもいいですね!
こちらはフルカラーです。
1979年 フランス製
¥3455‐(税込)







ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01290748.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01290918.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01291082.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01291286.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01291140.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01282200.jpg

USA 80s vintage"BANNERS RIBBONS&SCROLLS"illustrations book・・・これ、欲しい方多いでしょう!良く訪ねられていました。フリーで使えるバナーやリボンなど看板やデザインで使えるイラスト集です!
はっきり言って「売りたくない!」そのくらいですねw
1週間くらい売れなかったら売れたことにしてコソっと本棚にしまっちゃうかもしれませんねw
こういったのを描く方や描いた物はよく見て来ているほうかと思いますが(自分も描く側なので)、創造性も技術性もどちらも現代を超えている、これについていえば「人は退化してないか??」って思えるくらい素晴しいアイデアと技術が入っていますね!
これは、自分のアイデア増やすためにも是非デザインやられる方は見て欲しい!ちなみにどれも使用はFREEですw
やばーーーい!めちゃめちゃかっけー!!
1983年 アメリカ製
¥3455‐(税込)THANKYOU SOLD







ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01275250.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01275301.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01272359.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01275598.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01275609.jpg

BELGIUM antique"INNENNAAIEN"collection book・・・ブリュッセルで見つけたオランダ語表記のレースや布のサンプル?のような、パターン?のようなものです。スクラップブックのようなものに布地の一部分をサンプルするように丁寧に貼ってみせてあります。
中の布の劣化そのものはほとんどないのですが、本自体下部が水に塗れてしまい紙に含まれる染料が染み出てしまったようで、数ある布地の一部を染めてしまっています。ある意味綺麗に染まっちゃってるのもありますがwww
今からこれを使っていったいなにが出来るのか?僕もちょっとまだイメージできていませんが、資料はもちろんですがなにに使うでもなく「布好き」というかがでしょうか?
¥5400‐(税込)





ちょっと番外編


ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01203311.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01193733.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01183105.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01160738.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01153718.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01150778.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01180267.jpg
ちゃんと見ました。SOUND OF MUSIC_f0180307_01124968.jpg

USA"COMPOSITION"note book・・・アメリカで学生から大人の間でも最もポピュラーともいえるこちらのノート"COMPOSITION"恐らく、このノートを日本に広めたのはどんな文房具屋さんでも輸入雑貨屋さんでもなくHIPHOPの文化ではないでしょうか?ラッパー達がリリックを綴るノートとして浸透したことで、このノートにストリートの要素を持たせ、このコンポジションノートのマーブル柄のような柄を「コンポジションノートの柄」として成立させたのは間違いなくHIPHOPだ!と思う。
「MEAD/ミード」というメーカーの物がそのオリジナルであるようですが、あえてその正当な印象のものではなく、ブートレグ感のある99セントショップで売っているタイプのほうがよりストリートでGHETTO感漂ってかっこいいんじゃないでしょうか?(個人的には実際の正統派MEADのものよりもGHETTO感あるこっちのほうがかっこいいって思う。)
今ではNIKEのスニーカーの柄に採用されて以来VANSなど他スニーカーの柄にもなったことがありますね。またこれを模したバッグやこのコンポジション柄を総柄にしたTシャツなどもあります。
ノートの表紙の柄がこんなにストリートに浸透してくるなんて、すごいですねw
というわけで、こちらちょいちょいアメリカをよく知っている人達からアメリカ買い付け時にお土産に頼まれたりしてたのでちょいちょい買って集めてたんですが、気がついたら特に渡す人もいなくずっと実家倉庫に保管されていたので、この度販売させてもらっちゃうよーってことです。
ちなみにCOMPOSITIONとは構成物や合成物などの意味があり、再生紙っていう意味になりますね。地球にも優しいくてかっこいいならいいっすねw
製造メーカーが異なったりしているので仕様が違ったりします。
レア版のドット調の柄と千鳥格子柄のと1冊ずつありますw
全10冊あります。
1pcs for ¥540‐(税込)






という感じ。

コンポジションノートは絶対持っておいたほうがいいですよ!w

普通に使えるし、なによりもHIPHOPなのだから!!

どんなに高級でかっこいいノートでも「ラッパーがリリック綴るのに使う」なんていうイカシタかっこよさには勝れないでしょう!

僕も人生で3冊使い終わってますが、もう1冊持っておこうかなw







全商品通販にも対応させていただきます。
詳細等どうぞお気軽にお問い合わせください。

ANDANTEANDANTE
千葉県 千葉市 中央区 新田町17-4
koichy-koichy@nifty.com

instagram→ANDANDANTE








by anan-blog | 2016-02-08 01:48 | ANTIQUES | Comments(0)